忍者ブログ

喪中はがきについて

こないだ親類が亡くなった時に、初めて作りました。分からない事が多かったので、備忘録も兼ねて、喪中はがきについて知ったことを書き留めておきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


喪中はがきの文面について

今年は寒中見舞いだったんですが、今後のために、喪中はがきの文面も以下に記します。(備忘録として)

喪中につき年始のご挨拶を失礼致します

祖母○○が○○月○○日に○○歳で逝去いたしました
ここに本年中のご厚情を深謝致しますとともに
明年も変わらぬご交誼の程よろしくお願い申し上げます


という感じです。
まあ、喪中はがきというのは儀礼的なものなので、上記の文面で問題ないかと思います。

喪中はがきというのは、年賀状をやり取りしている相手に対して、欠礼の挨拶をするものなので、亡くなっか経緯などや、葬儀のことなどは、書かなくてもいいそうです。
それを書くと、「死亡報告」になっちゃうとか。
PR

寒中見舞いの文章

さて、寒中見舞いを出すことにしたのですが、どんな文章にするかわからない。
なんせ、初めての経験です。いくつになっても、初めての経験ってのがあるんで、人生は面白い(笑)。

インターネットで、寒中見舞いの文例を調べてみると、いっぱい有りましたので、その中から、これが無難だろうというものを探しだして、文章にしました。

それがこれです↓

寒中見舞い申し上げます

新年の賀状をいただきまして有難うございました
昨年12月○日に祖母○○が○○歳で逝去しましたので
新年のご挨拶を控えさせて頂きました
旧年中にいただいたご厚情に感謝致しますとともに
今後とも変わらぬご交誼の程よろしくお願い申し上げます

という文章です。
すごく無難かな、とは思いましたが寒中見舞い(喪中の場合の)は、年賀の欠礼挨拶になるらしく、あまり故人のことをくどくど書いても仕方ないので、上記のような文章になったというわけです。

ちなみに、はがきは喪中専用の官製はがきを郵便局で買いました。
喪中専用のはがきってあるんですね。聞いてみると、切手の所のデザインが、普通のはがきと違っていて、控えめで地味な切手らしいです。

1月7日に投函して、喪中はがきというか、寒中見舞いはこれでOK。
なんか、年を越してからでも喪中のことが頭にあったんで、なんとなくホッとしたのを覚えています。

喪中はがきは、いつ出すの?

親類(祖母)が亡くなった時は、12月の中旬を過ぎていました。
お通夜やら、葬儀やら、初七日やらでバタバタして、「喪中はがき」のことなんか、まったく頭にありませんでした。
で、葬儀が終わってから家族に「喪中はがきはどうするの?」って聞かれて、初めて意識したってわけです。
そもそも、12月の中旬を過ぎているので、普通なら年賀状を出しておかないと行けない時期ですが、のんびり屋の私は、まだ年賀状を作っていませんでした。
それで、喪中はがきを作ろうと思ったのですが、考えてみると喪中はがきって、11月ごろに届いてますよね。
時期的に、どうなんだろう?
と思い、色々と調べました。
すると、12月中旬になっている場合は、喪中はがきを出さないほうが良いという意見が多かったんです。
なぜかというと、12月になると、殆どの人が年賀状を出し終わっているので、そうした相手に喪中はがきを出すのは、時期的に遅すぎるということでした。

ここで初めて知ったんですが、喪中はがきって、「親類が亡くなりました」という報告のためのものじゃなくて、「喪中になったんで、年賀状を出しません」という、年賀状を出さないということを伝えるためのものらしいんです。

なので、すでに年賀状を出す時期に、喪中はがきを出すのは、タイミングが遅すぎるということでした。

じゃあ、どうすればいいの?喪中はがきは出さなくてもいいの?
って話なんですが、これも調べた所、お正月があけてから「寒中見舞」ということで、出せばいいということでしたので、そうすることにしました。

松の内(7日)までは出さなくて、松の内が明ければ寒中見舞として出すとのことでした。

ということで、12月中旬を超えてから親類が亡くなった場合、喪中はがきを出さずに、信念が明けてから寒中見舞を出すんだということを、知ったわけでございます。

じゃあ、寒中見舞の文章はどうしたか?
長くなりました(キーボードを打つのがしんどくなりました)ので、その話は次回以降ということで。