忍者ブログ

喪中はがきについて

こないだ親類が亡くなった時に、初めて作りました。分からない事が多かったので、備忘録も兼ねて、喪中はがきについて知ったことを書き留めておきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

喪中はがきは、いつ出すの?

親類(祖母)が亡くなった時は、12月の中旬を過ぎていました。
お通夜やら、葬儀やら、初七日やらでバタバタして、「喪中はがき」のことなんか、まったく頭にありませんでした。
で、葬儀が終わってから家族に「喪中はがきはどうするの?」って聞かれて、初めて意識したってわけです。
そもそも、12月の中旬を過ぎているので、普通なら年賀状を出しておかないと行けない時期ですが、のんびり屋の私は、まだ年賀状を作っていませんでした。
それで、喪中はがきを作ろうと思ったのですが、考えてみると喪中はがきって、11月ごろに届いてますよね。
時期的に、どうなんだろう?
と思い、色々と調べました。
すると、12月中旬になっている場合は、喪中はがきを出さないほうが良いという意見が多かったんです。
なぜかというと、12月になると、殆どの人が年賀状を出し終わっているので、そうした相手に喪中はがきを出すのは、時期的に遅すぎるということでした。

ここで初めて知ったんですが、喪中はがきって、「親類が亡くなりました」という報告のためのものじゃなくて、「喪中になったんで、年賀状を出しません」という、年賀状を出さないということを伝えるためのものらしいんです。

なので、すでに年賀状を出す時期に、喪中はがきを出すのは、タイミングが遅すぎるということでした。

じゃあ、どうすればいいの?喪中はがきは出さなくてもいいの?
って話なんですが、これも調べた所、お正月があけてから「寒中見舞」ということで、出せばいいということでしたので、そうすることにしました。

松の内(7日)までは出さなくて、松の内が明ければ寒中見舞として出すとのことでした。

ということで、12月中旬を超えてから親類が亡くなった場合、喪中はがきを出さずに、信念が明けてから寒中見舞を出すんだということを、知ったわけでございます。

じゃあ、寒中見舞の文章はどうしたか?
長くなりました(キーボードを打つのがしんどくなりました)ので、その話は次回以降ということで。
PR